1月 24 2013
パイプオルガンがやってきた! その5
パイプオルガン製作の大きな部品設置や調整に目安がたつと、いよいよパイプを調整し、設置する作業に移行します。大きな木製のパイプ、錫や鉛製の小さな笛のようなパイプが無数に並べられ、整音(ヴォイシング)されていきます。これらが丁寧に調整され、鍵盤につながれて始めて音が出るようになります。この度のパイプオルガン導入で大変お世話になっている、及川 律(りつ)氏も応援に駆け付けて下さり、復元や調整作業に携わって頂いています。及川氏(SDA東京中央教会員)の本業は歯科医師ですが、音楽も趣味の範囲に収まらず、専門的学びを海外で修められています。弦楽器やパイプオルガン演奏もさることながら、構造にも造詣が深い、三育中学生たちの「先輩」でもあります。
トラッカーの一本一本が鍵盤やストップにつながり、音を紡いでいきます
コメントはありません